東京でありながら、豊かな自然を有する「東京山側」。
地域の人の課題を、デジタルの力で解決する経験を経て、
デジタル人材として成長しよう。
東京山側 あきる野市
本コースの対象者
- DX人材へのキャリアチェンジに興味はあるが、一歩踏み出すことができていない……。
- 座学での学習だけでなく、人と向き合い、リアルな課題を解決する機会がほしい……。
- スキルを活かした社会貢献に興味はあるが、日々の業務では実践できていない……。
本コースの特徴
座学 + 地域課題解決フィールドワークを通し、貴社の人材がDX人材へと成長する機会を提供します。
学研グループ監修の学習コース
DX人材の育成実績が豊富な、学研グループの研修会社である(株)TOASUが本プログラムを運営します。また、地域企業である(株)TYDI|東京山側デジタル推進機構が、地域のコーディネーター役としてアテンドを行います。
チームでのDXプロジェクト推進
本コースは、地域で事業を営む経営者の方が抱える課題を、デジタルテクノロジーの力で解決する、実践型フィールドワークです。受講生が4~5名でチームを組み取り組むため、開発スキルだけでなく、リーダーシップやチームビルディングの力も身につきます。
魅力ある地域の方との出会い
本研修で出会う地域の方は、「地域をよくしたい」という想いを持っています。受講生は、地域の方を助けてあげたい、と自然と思うようになり、モチベーション高く取り組むことができます。
コース概要
DX人材へのリスキリングに向け、必要なマインドとスキルを座学で学習します。
【マインドセット(以下例)】
・リーダーシップ
・チームワーク
・思考力
【スキルセット(以下例)】
・ ITシステムの基本構造理解
・アルゴリズムの基礎
・プログラミング(主にHTML・CSS・JavaScript)
あきる野市の企業または団体に所属する、困っている人、想いを持つ人とコミュニケーションをとり、2か月程度でソリューションの企画・提案・プロトタイプ実装までを行います。
序盤に2回、あきる野市内の企業へ訪問し、平日夜間にリモートで開発を実施。研修最終日、あきる野市へ訪問して最終報告を実施します。
座学時の講師がメンターとなり、相談役となります。
スケジュール
座学研修
◇8月(全6日開催)
・8月3日(土)…対面@五反田学研ビル(開催時間 10:00~17:00)
・8月6日(火)…オンライン(18:30~21:00)
・8月8日(木)…オンライン(18:30~21:00)
・8月20日(火)…オンライン(18:30~21:00)
・8月22日(木)…オンライン(18:30~21:00)
・8月27日(火)…オンライン(18:30~21:00)
◇9月(全7日開催)
・9月3日(火)…オンライン(18:30~21:00)
・9月5日(木)…オンライン(18:30~21:00)
・9月10日(火)…オンライン(18:30~21:00)
・9月17日(火)…オンライン(18:30~21:00)
・9月24日(火)…オンライン(18:30~21:00)
・9月26日(木)…オンライン(18:30~21:00)
・9月28日(土)……対面@五反田学研ビル(開催時間 10:00~17:00)
フィールドワーク
◇10月(全4日開催)
・10月5日(土)…対面@東京都あきる野市(10:00~17:00)
・10月8日(火)…オンライン(18:30~21:00)
・10月19日(土)…対面@東京都あきる野市(10:00~17:00)
・10月22日(火)…オンライン(18:30~21:00)
◇11月(全3日開催)
・11月12日(火)…オンライン(18:30~21:00)
・11月19日(火)…オンライン(18:30~21:00)
・11月30日(土)…対面@東京都あきる野市(10:00~17:00)
資料請求または打ち合わせをご希望の方
以下のお問い合わせフォームからご連絡いただいた方へ、本コースの詳細な内容、受講料について掲載している資料をお送りします。お気軽にご連絡ください。