DX人材、まだ座学だけで育てますか?

都心からわずか60分、
東京山側のリアルな課題が、
貴社の若手を
事業を創造するDXリーダー
に変える。

― Tokyo Yamagawa DX Bootcamp ―

4日間集中

短期間で圧倒的成長

都心から60分

東京都あきる野市

実践型研修

リアルな地域課題に挑戦

こんな課題ありませんか?

「DX推進の"真の担い手"がいない…」多くの企業が抱える深刻な悩み

推進人材の不足

DXの号令はかかっているが、具体的に事業を構想し、関係者を巻き込んで推進できる人材が社内にいない…。

座学の限界

座学研修やeラーニングは導入したものの、実践的なスキルが身につかず、現場での成果に繋がらない…。

主体性の欠如

若手・中堅社員に、もっと主体性を持って新しい価値を創造する経験を積ませたいが、適切な機会がない…。

新規事業の壁

新規事業を立ち上げたいが、アイデアを形にし、PoC(概念実証)まで進められる"ビジネスアーキテクト"が不足している…。

人材の活用不足

せっかく採用したDX人材も、リアルなビジネス課題に触れる機会が少なく、宝の持ち腐れになっている気がする…。

もし一つでも当てはまるなら、まだ諦めるのは早いかもしれません。

私たちのソリューション

その課題、「東京山側DXブートキャンプ」が解決の糸口を提示します!

東京の「山側」エリア

都心から最も近い大自然、東京の「山側」エリア(東京都あきる野市)。 私たちは、このリアルな地域社会が抱える「生きた課題」を最高の教材として活用します。

強烈な原体験

貴社の若手人材が、4日間という短期間で地域に飛び込み、デジタル技術を駆使して課題解決のプロトタイプを開発する。 この強烈な原体験こそが、座学だけでは決して得られない「事業をデザインし、実装までやり遂げる力」、すなわち真の「ビジネスアーキテクト」としての能力の開花を実現するのです。

実践的スキル習得

リアルな課題に取り組むことで、机上の理論では身につかない実践的なDXスキルを短期間で習得

協働体験

地域の方々との協働を通じて、多様なステークホルダーとの調整力や巻き込み力を養成

創造力の開花

制約のある環境での課題解決により、創造力と問題解決能力が飛躍的に向上

選ばれる3つの理由

なぜ「東京山側DXブートキャンプ」が、他とは違う"圧倒的な成長"を実現できるのか?

【超実践】都心から1時間!

リアルな地域課題が最高の学び場

もう、遠隔地の研修や架空のケーススタディに時間を浪費する必要はありません。東京都あきる野市を舞台に、観光、防災、事業承継、労働力不足といった地域が直面する"本物"の課題に、参加者自らが挑みます。

この「当事者意識」と「切実感」が、学びの吸収率を飛躍的に高めます。都心からのアクセスも抜群。移動負担を最小限に、密度の濃い4日間を提供します。

【体系的】IPAスキル標準準拠!

"ビジネスアーキテクト"育成に特化

本プログラムは、IPA(独立行政法人情報処理推進機構)が定める「DX推進スキル標準(DSS-P)」における「ビジネスアーキテクト」の育成を主眼に置いて設計されています。

課題発見から構想策定、プロトタイピング、そして提案まで、ビジネスアーキテクトに求められる全プロセスを体系的に経験。事前・事後のスキル評価で、成長を可視化します。

【共創体験】地域経営者×都市部若手!

多様な視点が化学反応を生む

参加者は、地域企業の経営幹部や現場担当者とチームを組み、課題解決に取り組みます。

都市部企業の若手人材が持つ先進的なデジタル知見と、地域が持つリアルなリソースや課題意識。この二つが交わることで、斬新なアイデアや実装可能な解決策が生まれます。まさに、オープンイノベーションの実践です。

プログラム内容

4日間で「ビジネスアーキテクト」への変貌を遂げる!プログラムの流れ

本プログラムは、インプットとアウトプットを高速で繰り返し、実践力を徹底的に鍛え上げます。

Day 1:【思考OSインストール】

ビジネスアーキテクト思考の獲得

  • DXの本質、ビジネスアーキテクトの役割とスキルセットを理解
  • デザイン思考、システム思考に基づいた課題発見・構想策定手法を習得
  • 生成AI、ローコードツールなどの最新テクノロジー活用法をインプット

Day 2:【課題と対峙】

地域フィールドワークと本質的課題の特定

  • 東京山側(あきる野市)の地域企業や関連施設を訪問。経営者や現場担当者へのヒアリング、業務観察を実施
  • 収集した情報を基に、チームで本質的な課題は何かを徹底的に議論し、定義します

Day 3:【創造と実装】

プロトタイピングと高速改善ループ

  • 特定した課題に対し、具体的な解決策(新規事業案、業務改善案など)をチームで策定
  • 生成AIやローコードツールを駆使し、短時間でアイデアを形にするプロトタイプを開発
  • 地域関係者からの中間フィードバックを受け、改善を繰り返します

Day 4:【価値提案】

最終成果発表と次へのアクション

  • 開発したプロトタイプと共に、4日間の成果を地域企業の経営陣や関係者に最終提案
  • 厳しいながらも愛のあるフィードバックから学びを得て、今後のアクションプランへと繋げます
  • 修了者には、スキルアップを証明する修了証を発行します

実績と信頼

確かな実績と専門家ネットワークが、貴社の人材育成を強力にバックアップ!

株式会社東京山側デジタル推進機構は、「東京山側」の地域資源と都心部の人材・技術を繋ぎ、新たな価値を共創することを目指しています。

過去の主な取り組み事例

TAMA INNOVATION PROGRAM

慶應義塾大学大学院SDM研究科監修のもと、大手企業社員や学生が参加し、「システム×デザイン思考」を駆使して地域課題解決に挑戦。

東京多摩島しょ地域交流ワーケーション体験ツアー

大手企業3社11名が参加し、あきる野市でフィールドワークやアイデアワークショップを実施し、新規事業アイデアを創出。

イノベーティブな「問い」を創出する実践型研修

自然環境×クリティカルシンキングで、優れた「問い」を創出する研修を提供。

専門家チームによる質の高いプログラム運営

DX講師

デザイン思考やDXプロジェクト推進で豊富な実績を持つ「むすびかなでる」氏を招聘。

講義アドバイザー

大手企業向け人材育成コンサルティングで著名な「株式会社aund」が講義アドバイザーとして参画。

プログラムプロデューサー

代表の足立恭平(株式会社東京山側デジタル推進機構 代表取締役)が、地域との強固なネットワークを活かし、プログラム全体をプロデュースします。

こんな企業様・ご担当者様におすすめです

このような課題意識をお持ちの企業様・ご担当者様に最適です!

DX推進企業様

DXを本気で推進したいが、旗振り役となるリーダー人材が不足している企業様

人事ご担当者様

若手・中堅社員に、座学では得られないリアルな課題解決経験と成功体験を積ませたい人事ご担当者様

新規事業責任者様

新規事業開発部門で、アイデアを形にし、事業化まで推進できる人材を育成したい責任者様

経営層の皆様

社員の主体性や挑戦意欲を引き出し、組織全体の活性化を図りたい経営層の皆様

CSR・ESG推進企業様

CSR活動やESG経営の一環として、地域社会への貢献と企業価値向上を両立させたいとお考えの企業様

その他、人材育成にお悩みの企業様もお気軽にご相談ください

価格

4日間集中育成プログラム:費用について

¥100,000 (税別)

お一人様

プログラム参加費
教材費
期間中の現地サポート費

お申し込みについて

※5名様以上での企業単位でのお申し込みを基本としますが、ご相談に応じます。

※宿泊費、現地までの交通費、食費等は別途ご負担ください。

投資対効果

この投資が、貴社の未来を担うDXリーダーを生み出し、イノベーションを加速させます。

よくあるご質問

Q1:DXに関する専門知識がなくても参加できますか?

A1:はい、問題ありません。本プログラムは、ビジネスアーキテクトとしての思考法や課題解決プロセスを基礎から学ぶことを重視しています。DXの前提知識よりも、新しいことを学ぶ意欲や課題解決への情熱が重要です。

Q2:4日間で本当に成果が出ますか?

A2:はい。短期間に集中してリアルな課題に取り組むことで、参加者の潜在能力が最大限に引き出されます。プロトタイプ作成という具体的な「成果物」と、地域への「価値提案」という経験を通じて、確かな成長実感と自信を得ることができます。

Q3:あきる野市は遠いイメージがありますが…?

A3:ご安心ください。あきる野市は、新宿駅から電車で約1時間と、都心からのアクセスは非常に良好です。日常から少し離れた環境が、新たな発想を促します。

Q4:宿泊施設の手配はお願いできますか?

A4:宿泊施設のご紹介や情報提供は可能です。お気軽にご相談ください。

さあ、貴社の未来を変える一歩を、
東京山側で踏み出しませんか?

「プログラムについて詳しく知りたい」「自社に合うか相談したい」「まずは資料を見てみたい」

どんなことでもお気軽に、下記メールアドレスよりお問い合わせください。

お問い合わせ・詳細資料のご請求はこちら

(クリックするとメーラーが起動します)

プログラムのカスタマイズや、企業様ごとの課題に合わせた個別開催のご相談も承ります。
新しい時代を切り拓く「ビジネスアーキテクト」を、私たちと一緒に育成しましょう。

運営者情報

運営: 株式会社東京山側デジタル推進機構
代表者: 代表取締役 足立恭平
所在地: 東京都あきる野市留原791-3
企業URL: https://tydi.co.jp/
連絡先: info@tydi.co.jp
お問い合わせ